Jun 26, 2008

トコトンやさしい 機械の本 朝比奈奎一 三田純義


この本は、産業機械の展示会にある、日刊工業新聞社のブースで出会った。私はメーカー勤務で、現在は産業用ロボットを取り扱っているが、何を隠そう私は文系出身である。なので、会社に入ってまず、プログラムやメカの基本を学習するところから始まった。そうしないと、周囲の会話が全て暗号のように聞こえるからである笑。そのような中、この本に出会ったのだ。
                                      
私はこの本に出会ったとき、まさに「救われた」思いがした。なぜなら、この本には現場で使われる用語や機構の仕組みが非常にわかりやすく書いてあるからである。まず最初に目からうろこが落ちたフレームワークがある。要は、機械は何によってできているの?という問いの答えである。
  
1.動力源(モータなどで動かす)
2.伝達する要素(ギアなどで力を伝える)
3.制御する要素(ブレーキなどで動きをコントロールする)
4.変換する要素(カムなどで力の方向を変える)
5.締結する要素(ネジなどでパーツを固定する)
6.支える要素(フレームで機械を支える)
7.電気の要素(センサやコンピュータなどでコントロールする)

フレームワークとしてはギリギリ合格点であろう、7個の要素が挙げられている。これでも難しいよ、という声もあるかもしれないが、この7個で機械の全体像が説明できるのは私にとって非常にありがたかった。また、それぞれの要素も細かく解説されており、普段は目にしないであろうベアリング、ギア、モータ、クラッチなどの構造に詳しくなることができた。これは私にとって重要なことである。なぜなら、産業用ロボットをお客様に勧めるためには、お客様の使っている生産装置(現場)を知ることが大事だからだ。ひとつの語学を学ぶがごとく機械に関する言葉を学ぶことは、メーカーに勤める者にとってかなり役立つことだと感じた。  
  
また、この本には、身近な機械の中身も解説されている。ハードディスク、マシニングセンタなどの普段中身を見れないものから、事務コピー機や洗濯機などの生活に近い機械まで幅広く網羅していて面白い。さらに、噛み砕いたレベルの数学、物理でも解説が加えられていて、これら学問にも興味、関心を持つこともできた。「こうやって勉強が役に立つのか!」と知ってさえいれば、高校時代の自分ももう少し勉強したかもしれない笑。


Jun 23, 2008

地頭力を鍛える~問題解決に活かす「フェルミ推定」~ 細谷 功



この本は、コンビニで読んだビジネス向けムックに紹介されていて興味を持ったので読んでみた、というものである。この本の冒頭では、脳のタイプを大きく3つに分けている。1知識・記憶型、2対人感性型、3思考型、である。例えるなら、1はクイズ王、2はコメディアンや司会者、3は将棋やパズルの名人だ。

そして、これらの中で最も価値があり重要とされるのが、3の「考える力」である。なぜなら考える力をもつ人物はどのような分野の仕事に取り組んでも習得が早く、高いパフォーマンスが期待できるからである、と筆者は説いている。さらにこの力は単なる情報などと違い、陳腐化しない。筆者はこの能力を「地頭力」と定義し、これは訓練によって鍛えることが可能であるとしている。その「地頭力」を鍛えるためのツールが、「フェルミ推定」なのだ。

おおまかに言えばフェルミ推定とは、いかに少ない情報で結論(と思われるもの)を導きだすかというものである。文中では、「日本中に電柱は何本あるか」という例題をもとに、その思考方法を紹介している。これを紙と鉛筆のみで考え、仮説を構築するというものである。

推定そのものは大まかに(1桁誤差くらいに)合っていさえすればよく、大事なのは、この仮説をベースに筋道を立てて、「先に進むための前提条件を生み出す」ことである。フェルミ推定を紹介したところで、さらに筆者は「全体から考える」フレームワーク思考力と、「単純に考える」抽象化思考力を提示している。これらは他の、問題解決やビジネススキルアップの本にも詳しいだろう。

以上、長々と内容の要約を書いたが、自分としては「フェルミ推定」はいろんな場面で役に立つと思われる。例えば、上司からの質問にすばやく回答する、会議で会話が行き詰ったときの打開策に使う、などである。データを完全に収集している間に、世の中の情勢は大きく変わってしまっている。データで確度を上げることも重要だが、そのためにはデータをはめ込むための仮説(計算式)が必要になるということである。

真の思考力を鍛えて、仕事のスピードを上げたい方には、オススメの本である。

Jun 22, 2008

「超」勉強法 野口悠紀雄


13年前に刊行された本だが全く色あせないでいる。筆者は、能力の差は勉強で克服可能で、むしろ人生を決めるのは能力そのものよりも、どれだけ勉強したかであると説いている。その考えに基づき、独自の勉強方法、記憶方法をまんべんなく網羅してある。

そしてこの本の要点は、以下の3つである。

1面白い(と思う)ことを勉強する
2全体から理解する
3八割を理解したら、先へ進む

である。
1は、勉強には興味や好奇心が不可欠であることを示している。
2では、俯瞰的な視点を持ち学習要素の「目次」をアタマに入れてから勉強することで、その勉強の重要な点をより早く正確に得られるということを示している。
3の真意は、勉強したことはとにかく使ってみることが大事であり、一歩一歩前へ進むスタイルは時間と手間がかかりすぎるということである。基礎に拘泥するより、八割を理解してそれを使うことでおのずと残りの二割も見えてくるというわけである。

自分にとっては、3つの要点は部分的に理解していたものの、これらを徹底的に活用したことはなく、もっと早くこの方法に出会っていれば良かった、という思いが強い。

また、「個性は学習の上にしか成り立たない」という考えは、ゆとり教育や、現在の個性偏重志向にも警鐘を鳴らす内容であるだろう。

勉強や、記憶に関するコラム(脱線話)も充実しているので、読み物としても適している。

はじめに

はじめまして、広大と申します。

このブログは、自分にとってのブックレビューといった感じでしょうか。また、他の人にも読んでいただくことで、自分にとって役に立った本やその他コンテンツを広めていけたらなと考えています。

これまでにもミクシィでの日記や、写真のみのブログは経験してますが、全くの他人を意識しながら一まとまりの文章を書くのは初めてといってよいでしょう。

なにはともあれ、自分にもみなさまにもプラスになるようなブログにしようと思います。

baseball

whitebells shadow

whitebells

smallpure